【📍こちらはブログのトップ記事として固定しております】
こんにちは。
2020年12月19日より他媒体から「はてなブログ」へ移行してきた、芳−hana−といいます。
主に日常の出来事やそのときに感じたこと、持病についてや本の感想などをこれまでアップしてきました。こちらでも同様に、日々の記録を書き留めていけたらと思っています。
*****
「はてなブログ」へ移行するにあたっては、自分が前媒体で掲載してきた記事に改めて目を通してみました。その中でも気になったというか、心に引っかかった記事があるのです。それは、自己紹介文として載せていた下記のもの。
これの何が引っかかったのかといえば、記事をアップした昨年2019年11月時点と2020年現在における感覚の“溝”というか、綺麗な話としてまとめようとしているところに違和感を覚えたのです。
不登校や精神疾患のくだりにではなく、タイトルにまで表記している母との関係性に対して……。
「私はもう大丈夫」
母にそう言えるような人間になりたい。
しかしその一方で、常々抱えてきたのは、、、
──私は母より幸せになっていいの?
という疑問。
母としての面だけではなく妻としての面でも大変な道を歩んできた彼女だから、同情してしまう部分があるのです。自分のことは棚に上げて「可哀想なひと」という目で母をとらえている自分に気づいたとき、おのれの醜さを知りました。同時に家族へ他人に向けるような猜疑心を抱くことがある自分にも。そしてそれは今に始まった話ではなく、幼いころに芽生え始めたものだから、思っている以上に私の中で根深い問題になっていたんだな……と母と一緒にいる時間が増した今年になってわかったのです。
*****
もう30過ぎた大人なんだし、「家族が」「親が」とこだわる必要はないのかもしれません。
だけどお互いに傷つけあって支え合ってきた時間を共有しすぎたぶん、「借りがある」みたいな負い目でさらに複雑な気分になっていくのです。
私がいなければ母はもう少しラクに生きられたのかもしれない。私が生まれてきたことが我が家の「負」にあたるのかもしれない。私がいなければ、私がいなければ、私がいなければ──。
軽口をたたいてるだけであっても、深く傷ついてしまう。まるで他人に言われたかのように、血の通わない冷酷な言葉に聞こえる。そんな記憶はたどれば幼いころからあって、どこへ行けば心から安心できて大の字になり眠れる場所があるのか、これからもずっと探し続けるのかもしれません。
*****
っていうか、おい。
移行後にはじめてアップする文章がこんなに重くていいのかっ((((;゚Д゚))))⁉
すみません。目にして憂鬱になった方々、すみません。
でもブログを掲載する媒体を変えようと決めたのは、こういった根っこにある部分を吐き出したいと思ったからです。
自分を客観的に見るのは難しいことですが、一度その場で作り上げた空気を崩さなければ書けないような気がしました。
もちろん、毎回重い話題を綴っていくつもりはありません。花の写真を撮るのが好き♡という可愛らしい趣味だってあるんですよ₍₍ ◝( ゚∀ ゚ )◟ ⁾⁾テヘッ
さあて、今年も残すところ約2週間!
来年に残したくないものは、ビリビリ破って捨てていこう。