エッセイ・日記
面談をしていた。 今週月曜のことだ。 向かいに座るのは、生活支援センターの担当者さん。新型コロナの感染対策のため、ドアが開け放たれたスタイルで毎回面談は行われる。 たとえば最近は、家を出てひとり暮らしをするための相談に面談の時間をほぼ費やし…
5月だ。 GWが明けたその途端、梅雨入りしたかのような天候。一週間の天気予報には雨マークが連続している。 B型事業所への通所と趣味に時間を費やす日々。鬱々する朝もある。希死念慮に襲われる夜もある。突如として空虚さを覚え、布団を被り寝逃げする昼も…
書けるエピソードがたくさんあったような気がする4月。 しかし、いざ振り返って書こうとすると頭が真っ白になる。 事業所へ通い、眠り、絵を描き、眠り、刺繍でピアスを作り、眠り、猫動画を観て眠る。 だいたい毎日がそんな感じなので、さしてエピソードな…
周りの景色は、すっかり緑が色濃くなった。 立ち止まり桜を眺めていた人たちは、どんな日常へ戻っていったのだろう。 学校や職場で新しい生活が始まった人たちは疲弊が溜まり、ゴールデンウィークを楽しみにする一方で休み明けを恐れているのではないだろう…
本日4月9日は、ステファニー(愛猫)の命日。 亡くなって2年経つ。 昨年は、ステファニーが亡くなる前にベランダで抱っこをし一緒に桜を眺めたことを思い出していた。 yoshi-mi.hatenablog.com 今年は……ごく普通に過ごしたなあ。 お線香をあげ手を合わせは…
昨年の桜を覚えている。 はらはら花びらが散っている風景を、動画にも残していた。 満開になったかと思えば、あっという間に散ってしまう。 風や雨が降れば、予想よりはるか早くに見頃は過ぎてしまう。 それを「儚い」と感じるか、緑が色濃くなっていく姿を…
2月にカウンセリングをキャンセルして以降、新しい予約を入れていない。 そのちょっとした経緯はコチラ(⬇)に記した。yoshi-mi.hatenablog.com 治療をしたい、生まれつきあるかのような不安感を払拭したい気持ちはもちろんある。 しかしそれ以上にただ話を…
通所している就労継続支援B型事業所を、2月より半日から1日滞在に変更した直後に家族が新型コロナに感染し、そこから更に家族全員が陽性になる事態が起きた。 結局2月は、2日間しか通所していない。 自宅療養している間に、体力だけでなく人と接する免疫をも…
今朝は事業所へ行く途中、ご主人と散歩をしている猫を見かけた。 ああやって毎日散歩しているのかな。 まだ寒いけど、晴れの日は気持ちがいいね。 帰りにはサビ猫を見た。 よく見かけるコだ。 会えると嬉しい。首輪をしているから、飼い猫なんだろう。でも近…
ブログ内に時折、自分で描いた絵をアップしていた。 最近インスタグラムを始めたため、絵はそちらにアップするようにしている。 https://www.instagram.com/yoshi_mi24 集中する時間が気持ちいい。 しかし、「自分の時間」を確保することに罪悪感があった。…
新型コロナウイルスの濃厚接触者になった翌日には、心療内科の診察とカウンセリングをキャンセルした。 クリニックと薬局の双方へ連絡をとり、非接触になるように「電話診療」&「処方薬郵送」という形を快く受けてくださったクリニックと薬局に感謝していま…
この度、新型コロナウイルスの検査にて「陽性」であることが判明しました。 でしょうね、という感覚……。詳細は、ひとつ前の記事にて⬇yoshi-mi.hatenablog.com 高熱や息苦しさなどの症状がないためいたって元気なのですが、命にかかわるほど重篤な症状が出る…
今月家族Aが新型コロナに感染した。 ついに我が家の玄関を、コロナウイルスが跨いで来てしまったわけである。 家族が同居している場合、家庭内感染を避けるために家の中で各々隔離生活するのが望ましいのだが、そんなん完璧にできるわけがなかろうもん。 そ…
36年生きてきました。 . 生きることは楽しいです。 生きることは苦しいです。 どちらかが極端に偏るとしんどいですが、あらゆる出来事から得た経験や感情を編み込んでいくような作業の連続が日常にはあります。 . 身体のどこかが痛むとき、じんじんと脈打つ…
1月最終日。 「つらい、つらい、つらい、つらい、つらい──」 胸内で叫びながらペダルを漕いで帰ってきた。 就労継続支援B型事業所への通所は慣れても、人から強く認知されたり自分の言動を振り返り「しくじった感」を覚えると、頭の中でその場面が反芻され…
何を背負おうとしていたのだろう。 家族それぞれが安心して暮らしていける道筋を開拓しておかなければ、とおかしな使命感に悩まされていた。 家から出ていくことに「ひとり抜け出す」みたいな感覚を持っていたから、チクチクと罪悪感に胸を刺されていた。刺…
それなりに現在を「幸せ」だと感じられている。 きつかった、この2〜3年間。 ひきこもっていた時期は4年間。最初の1年は喜怒哀楽がないと言ったら嘘になるかもしれないけれど、希望もなければ絶望もないような妙な時間の中にいた。 衣食住の隙間に「希死念慮…
現在辿り着いた場所をゴールに据えている人もいれば、人生の通過点として新たな場所へ旅立って行く人もいる。 通所している事業所の職員さんが、本日退職された。 他の利用者さんに比べ私は、午前中のみ週3日しか通所していないのだから、その職員さんと顔を…
1月3日(月)。 確か気分が晴れなかった日。 1日1回は外へ「出なければ」って思う。出たところで何なのっていうのが本音なんだけど、出ると気分が良くなるのは確かなんだ。それでも、出たところで何なのって閉じこもりたい自分が足をひっぱる。こんな汚い顔…
あけましておめでとうございます。 無事にあけました。2022年も。増加傾向にある新型コロナ感染者数が気がなるものの、我が家は家族そろって2022年を迎えることができました。ありがたいの一言に尽きます。 どうぞこのブログも引き続きよろしくお願い致しま…
12/28(火)【大安】。 はじめてひとりで墓参りをしてきた。墓参り。 pic.twitter.com/EUvthTIwLP— 芳-hana- (@yoshi_mi24) 2021年12月28日 ひとりで行くの、はじめてだった。墓の前で手を合わせるより、霊園へ向かうバスの窓から見る景色に寂しさを覚えた。…
9月から正式に通所を始めた就労継続支援B型事業所。今年は本日が最後の通所日だった。 事業所以外にも、現在は地域生活支援センターにもお世話になっている。 昨年の今頃と比べると、、、いや、この場でサッと昨年の今頃を思い返せないくらい脳の回転は鈍っ…
自立支援医療受給者証(精神通院)の更新をするため、先日役所の障害者・福祉担当課の窓口へ足を運んだ。 この日は受給者証の更新以外にも、2つほど訊きたいことがあった。 しかし次は自分の番だと座って待っている間、どんどん後に順番待ちの人の数が増えて…
12/19(日)の昼、横転した。自転車に乗った状態で。 正面衝突してしまったのだ。反対方向から走ってきた来た50代くらいの男性と。相手も自転車である。 派手に横転した。思い返せば笑っちゃうくらい、そりゃあ派手に。いつぶりだろう、こんな状況に巻き込…
先週の木曜日だった。 公園の入口で香箱座りをしている猫を見つけた。 猫センサーを常に起動させている私は、ハッ! と漕いでいたペダルを止め、自転車から降りた。 近頃、野良猫をあまり見かけない。地元の取り組みの結果が功を奏しているのかもしれない。…
9〜10月に本腰をいれていた我が家の大規模断捨離。現在は小休止中である。 リサイクルに出すか処分するか悩む物が残っているのと、人形は供養する方面で考えており地元で供養祭が行われる時期を待っているといった感じ。 父親の仕事関係の書類を素手でコツコ…
行ってきました。 電車を乗り継ぎモノレールにまで乗っちゃって、11/23(火)の祝日にはじめて「文学フリマ」(【会場】東京・流通センター)へ足を運びました。 bunfree.net びっくりした。自分でもまさか行けると思っていなかったから。行きたい気持ちはあ…
父が亡くなったのは日付をまたぐ前の23時台だった。 同日の昼には、代わる代わる病室に親戚が訪れていた。そのうちのひとりが、「あなたのお父さん、絵が好きだったわよね」と私の目を見て言ってきた。 ──父が絵を? 初耳だった。まったくの初耳で、どう返…
燃え殻さんの私小説『ボクたちはみんな大人になれなかった』。 映像化された同作品は、11/5(金)からNetflixで配信&劇場上映がスタートしている。 www.bokutachiha.jp 2017年。読んでいるそばからハートを、記憶を、射貫かれていた私はこの作品が好きだ。…
11月に入り風がピタリと止まった。 都会から微かに届くざわめきや色めきたつ声が、遠のいていくようだった。***** 10月31日。 衆議院選挙の投票へ行き、夜になれば開票速報であふれるニュース画面を自分もぼんやり眺めているのだろうと想像していた。夕…